避妊・去勢手術

去勢・避妊手術を受けた飼い猫・飼い犬は、長生きすると言われています。子猫・子犬の去勢時期は?手術後の性格の変化は?メリット・デメリットは?などの疑問を港南台どうぶつのお医者さんがお答えします。横浜市で愛犬や愛猫の不妊手術なら、港南台どうぶつのお医者さんにお任せください。
お気軽にご相談・ご予約ください
避妊・去勢とは?

オスの精巣を摘出する手術を「去勢」、メスの子宮・卵巣を摘出する手術を「避妊」といいます。去勢・避妊をまとめて不妊手術と呼ぶこともあります。
犬・猫はおおよそ生後6ヶ月~12ヶ月で繁殖が可能になり、一度の妊娠で平均5頭の出産をします。
もし飼い主様の気が付かない内に妊娠・繁殖してしまった場合、すべての子猫・子犬に里親が見つかれば幸せですが、頭数が増えすぎて飼育できなくなるケースもよく見かけます。
港南台どうぶつのお医者さんでは、望まれない動物を一頭でも減らすために、繁殖予定のないペットには去勢・避妊を推奨しております。
当院では、動物にとって優しい不妊手術を行うため、一頭一頭しっかりと事前検査を行い安全性に最大限配慮して去勢・避妊手術に臨みます。
避妊・去勢のメリットとデメリット
去勢・避妊により予防できる病気は、オスの精巣腫瘍・前立腺疾患・会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫瘍や、メスの子宮蓄膿症・卵巣疾患・乳腺腫瘍
去勢・避妊により生殖器系の病気が大幅に減るため、愛するペットが長生きすることが最大のメリットです。その他、以下のようなメリット・デメリットがあります。
去勢手術(オス♂)
- 喧嘩や喧嘩による怪我を防ぐ
- 精巣や前立腺の病気を予防する
- マーキングやマウンティング、脱走癖を軽減する(犬)
- 尿スプレーや放浪癖を軽減する(猫)
避妊手術(メス♀)
- 望まない妊娠を防ぐ
- 子宮や卵巣の病気を予防する
- 発情期の出血がなくなる(犬)
- 発情期の夜泣きを軽減する(猫)
デメリットもあります
不妊手術には、繁殖ができなくなる・全身麻酔が必要・肥満になりやすくなる等のデメリットもあります。持病のある子や高齢の子の場合は特に注意が必要ですので、まずはお気軽にご相談ください。
メールでのご相談・お問合せは24時間受付中
手術をする時期
子猫・子犬の場合
発情がはじまる生後6ヶ月~7ヶ月が目安です。犬・猫ともに初めての発情期を迎える前に不妊手術を行うことで、約90%の確率で乳腺腫瘍を予防できます。さらにオスの場合は、尿スプレー癖(猫)やマーキングやマウンティング癖(犬)などの問題行動が軽減できると言われています。
成犬・成猫の場合
10歳を超えても問題なく不妊手術を成功した子もいますが、5歳以上の犬猫は、より詳細な術前検査を行った方が安心です。また、メスの場合は発情期を避けて手術を行う方がよいでしょう。
去勢・避妊を考えているのであれば、愛犬・愛猫の体力のある若いうちに手術を行う方がよいでしょう。
避妊・去勢手術の料金
下記料金には、麻酔費用・手術費用が含まれています。
- 猫 去勢(♂):17,000円
- 猫 避妊(♀):27,000円
- 犬 去勢(♂):22,000円~
- 犬 避妊(♀):32,000円~
※犬の場合は、体重によって料金が変動します。詳細はお問い合わせください。
※5歳以降の犬猫や持病がある子は、別途で検査が必要となる場合もございます。
※妊娠時の避妊または潜在精巣の場合は、別途費用が必要となる場合もございます。
避妊・去勢の流れ
-
ご予約
基本的に去勢・避妊の手術は予約制となっております。ご予約は下記の通話料無料フリーダイヤルをご利用ください。(受付時間:水曜午後・木曜全日を除く朝10時~夜18時)
獣医科:0120-04-7777 -
事前検査(術前1週間)
手術の約1週間前に、術前検査として身体検査や血液検査、レントゲン検査を行います。検査結果によっては、手術をお見送りする可能性もあります。
-
手術前日
手術前日の24時以降(当日午前0時以降)は食べ物を与えず絶食してください。もし何か食べてしまった場合は、必ずスタッフまでお申し出ください。(水分は与えて頂いて構いません)
-
手術当日
当日はお昼頃に手術を行いますので、午前中のご来院をお願いしております。(ご予定が合わない場合はご相談ください)
-
お迎え
手術終了から5時間ほどで麻酔が切れます。特に問題がなければ当日夕方以降にお迎えいただくことが可能です。
担当獣医師より術後の注意事項等をご説明させていただき、退院となります。 -
抜糸(術後1週間)
傷口が完全にふさがるまではエリザベスカラーは外さないでください。もし傷口が開いてしまった場合は、すぐに担当獣医師にご相談ください。
抜糸時期の目安
●去勢手術(オス♂)の場合:1週間以降
避妊手術(メス♀)の場合:10日以降
避妊後・去勢後の注意事項
- 食事は麻酔が切れてから少しずつ与えてください
- 傷口を舐めさせない、濡らさないようにしてください
- 術後1週間程度は、運動を控えて安静にしてください
避妊・去勢Q&A
性ホルモンによる本能的な行動は減少するため、行動パターンの変化はあるかもしれません。しかし、性格が変わってしまうことはないでしょう。
当院では、基本的に日帰りで避妊・去勢手術を行うことが可能です。ただし、事前検査は必要となります。また、担当獣医師の判断で入院いただく場合もありますので、ご承知おきください。
乳腺腫瘍などの治療として手術を行う場合を除き、避妊・去勢手術は補償の対象外となるペット保険が多いようです。詳しくはご契約中の保険会社へお問い合わせください。
お気軽にご予約・ご相談ください