休診日
木曜日,月曜夕方
診療時間
10:00〜13:00
16:00〜19:00

混合ワクチンについて

近年、ペット人口の著しい増大により、予防接種や定期駆虫等、予防治療の重要性が見直されています。多頭飼いをする飼い主様の増加、ペットとなる動物の多様化、ペットホテルやドッグランなどの動物が同伴できるレジャー施設の増加などの理由により不特定多数の人間と動物が触れ合う機会が増えてきています。

これに伴い、

  • ノミ、ダニ、フィラリア
  • パルボウイルス感染症
  • 犬ジステンバー
  • 猫カリシウイルス感染症

などのウイルスに感染するリスクも同様に高まっています。これらの感染症の中には、一度感染してしまうと命に関わる病気も少なくありません。また、犬や猫などのペットだけでなく、人間にも感染してしまう恐ろしいウイルスも存在します。

しかし、これらの感染症は混合ワクチンを接種することで十分に予防することが可能です。大切なペットの健康を守るだけはでなく、飼い主様とそのご家族の健康を守るためにも、ペットには定期的な予防注射を受けさせましょう。

犬の混合ワクチン

法律により義務付けられている狂犬病ワクチンとは別に、世界的に犬への接種が推奨されている「コアワクチン」と飼育環境などによって接種が推奨される「ノンコアワクチン」があります。

コアワクチンには、パルボウイルス感染症、ジステンパーウイルス感染症、アデノウイルス感染症の3つのワクチンが含まれます。当院では、ノビバックの5種混合ワクチン(DHPPI)を使用しております。

ノンコアワクチンには、レプトスピラ病、パラインフルエンザウイルス感染症などが含まれています。当院では、コアワクチン+ノンコアワクチンとしてノビバックの7種混合ワクチン(DHPPI+L)を使用しております。

混合ワクチンで予防できる病気の中には、一度感染してしまうと命に危険のある病気が多いため必ず予防接種を行いましょう。

子犬のワクチン接種

子犬の時期は、母犬からの移行抗体が失われる時期である生後40日前後に1回目の接種を行い、そこから1カ月間隔で全3回の混合ワクチン接種を行います。(※子犬によって時期は異なりますので、詳しくは獣医師にお尋ねください。)

その後は、毎年1回の間隔でワクチン接種を行いましょう。

成犬のワクチン接種

基本的には、1年に1回の間隔で混合ワクチン接種を行います。

混合ワクチンが初めての成犬の場合は、1回の接種だけでは十分な抗体を作ることができない可能性があるため、1回目の接種から1カ月後に追加接種を行いましょう。その後は通常通り毎年1回のペースで接種を行います。

混合ワクチンの種類と予防できる病気

予防できる病気7種混合
ワクチン
5種混合
ワクチン
犬パルボウイルス
犬ジステンバー
犬アデノウイルス1型
犬アデノウイルス2型
犬パラインフルエンザ
レプトスピラ(カニコーラ)X
レプトスピラ(イクテロヘモラジー)X
●: 予防できる、X: 予防できない

犬パルボウイルス感染症(CPV)【7種・5種】

元気消失、下痢、嘔吐、発熱、脱水や突然の呼吸困難などの症状があります。伝染力が強く死亡率も非常に高い病気です。

犬ジステンパーウイルス(CDV)【7種・5種】

感染率、死亡率ともに非常に高い病気です。発熱、目やに、鼻水、くしゃみ、衰弱などの症状があり、回復をしても脳に障害が残る可能性もあります。

犬アデノウイルス1型感染症(CAV1)【7種・5種】

犬アデノウイルス1型の経口感染による「犬伝染性肝炎」には、発熱、腹痛、下痢、嘔吐、扁桃腺の腫れ、眼球の白濁などの症状がみられます。特に子犬の場合は突然死もあり得る病気です。

犬アデノウイルス2型感染症(CAV2)【7種・5種】

犬アデノウイルス2型の感染による「犬伝染性喉頭気管炎」の単独では死亡率の高い病気ではありませんが、感染力は非常に強く、合併症や二次感染により症状が重くなります。

犬パラインフルエンザウイルス感染症(CPIV)【7種】

咳き・鼻水などの症状が現れます。単独での死亡率は高くありませんが、アデノウイルス2型などの他のウイルスとの合併症により死亡率も高くなる感染症です。

犬レプトスピラ感染症(カニコーラ型・イクテロヘモラジー型)【7種】

ネズミなどのげっ歯類の尿や尿に汚染された水や泥などから接触感染、経口感染します。レプトスピラは人間にも感染する人畜感染症で、症状が進むと死亡することもあります。川や水に入ることが好きな犬には注意が必要な病気です。

「混合ワクチンを接種をしたい」とお申し付けください。

受付時間:木曜日を除く、10:00から18:30まで

猫の混合ワクチン

混合ワクチンで予防できる病気の中には、一度感染してしまうと猫の命に関わる危険な病気が多くあるため、混合ワクチン接種を忘れずに受けましょう。

特に、3種混合ワクチンで予防できる、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症の3つの感染症は感染力は非常に強く、空気感染もするため室内猫であっても予防が必要です。

子猫のワクチン接種

子猫の時期は、母猫からの移行抗体が失われる生後60日前後に1回目の接種を行い、2回目は生後110日前後に接種を行います。

それ以降は、毎年1回間隔の接種になります。

成猫のワクチン接種

基本的には、1年に1回間隔での接種となります。

混合ワクチンが初めての成猫の場合は、1回目の接種から1カ月後に追加接種を行いましょう。その後は通常通り毎年1回のペースで接種を行います。

猫の混合ワクチンで予防できる病気

当院では、猫の混合ワクチンにフェリバック3を使用しております。

猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)

咳やくしゃみ、発熱などといった風邪のような症状が現れます。重症化しやすく、死亡するケースも少なくありません。

猫カリシウィルス感染症(FCI)

猫ウイルス性鼻気管炎と同様に似た風のような症状が現れます。カリシウイルスには口に主要ができるものや肺炎を起こすものなど複数の型があり同時に感染することもあるため注意が必要です。

猫汎白血球減少症(FPL)

下痢や嘔吐、高熱、血便などの症状が現れます。猫ジステンバーとも呼ばれ感染力が非常に強く、子猫が感染すると死に至ることも多くあります。

「混合ワクチンを接種をしたい」とお申し付けください。

受付時間:木曜日を除く、10:00から18:30まで

フェレットの混合ワクチン

犬ジステンバーウイルスは犬にもフェレットにも感染し、フェレットが犬ジステンバーウイルスに感染した場合は、ほぼ100%の確率で死亡してしまいます。

1回目のワクチンは、生後2カ月~3カ月の間に行い、その1カ月後に追加接種、3回目以降は1年に1回の間隔で接種します。

ご予約はこちらから

診療案内Q&A

子犬や子猫にも混合ワクチンは必要ですか?

ワクチンにより予防できる病気の中には、成犬や成猫には害が少なくても、子犬や子猫の場合は死のリスクもある病気が存在します。子犬や子猫であってもワクチンの接種をおすすめします。

混合ワクチンは毎年必要?回数は?

子犬の場合は、生後1カ月~3カ月の間に3回とその後は1年に1回の接種が必要です。
子猫の場合は、生後2カ月~3カ月に2回とその後は1年に1回の接種が必要です。
成犬・成猫の場合は、1年に1回の接種が必要です。

副作用はありますか?

個体により副作用が現れる場合もあります。万が一のことを考え、ワクチン接種は午前中に受けることをおすすめします。

混合ワクチン後に、散歩は行けますか?

子犬の場合は、最後のワクチン接種が終わってから2週間以上は散歩やトリミングを控えましょう。成犬の場合は、短時間の散歩であれば問題ありませんが、激しい運動は避けてください。

混合ワクチン後のシャンプーの時期は?

3~4日間はシャンプーは控えるようにしてください。

混合ワクチンの証明書を失くしたのですが…

ワクチン証明書を紛失してしまった場合は、当院までご連絡ください。再発行には手数料がかかる場合もございます。詳しくは、電話番号:0120-04-7777までお問い合わせください。

混合ワクチンに関する相談もお気軽にどうぞ

受付時間:木曜日を除く、10:00から18:30まで

横浜市で混合ワクチン接種なら、動物病院オーシャンズペットケアセンターをご利用ください。

フリーダイアル0120-04-7777にて「混合ワクチン接種を受けたい」とお伝えいただければスムーズにご予約ができます。お気軽にご連絡ください。